2025年最新 電子処方箋 対応薬局を探せる無料App 県別・地域別・薬局名で簡単検索 47,939件(4/25時点)

2023年より本格運用が始まった「電子処方箋」。全国ではまだ少数ですが、電子処方箋に対応する病院や診療所、クリニックや薬局が増えてきています。

電子処方箋対応の紙処方箋とは?

そんな中、患者さんにとって、よく利用している薬局が「電子処方箋」に対応している薬局かどうか分からず困ることが少なくありません。

そこで今回、利用している薬局が電子処方箋に対応しているかどうかをスマートフォンを用いて検索し、簡単に探すことができるアプリをご紹介したいと思います。

この記事が、少しでも患者さんのお役に立てれば幸いです。

またこの記事は、電子処方箋の基本知識から実際の導入・活用方法まで、現場目線でわかりやすく解説している『e処方ナビ』の一部としてお届けしています。

e処方ナビ』では、厚生労働省の資料だけでは見えにくい“リアル”な情報を、実際に医療機関で電子処方箋の導入から運用まで経験した医療情報技師の視点でお届けしていますので、電子処方箋についてお困りのことがあれば、こちらもぜひご覧ください。

目次

はじめに

2023年より本格運用が始まった「電子処方箋」は、紙の処方せんに代わる新しい仕組みです。患者さんは処方箋をスマホやマイナンバーカードで管理することができ、これまでの処方薬の確認や、薬局でのお薬の受け取りもスムーズになります。

この仕組みを利用するには、病院の受付もしくは診察時に先生に電子処方箋を希望し、利用している薬局が「電子処方箋に対応しているかどうか」を知っておく必要があります。

とはいえ、初めて電子処方箋を利用しようと考えている方の多くは、普段利用している薬局が対応しているかどうかを把握していない場合が多く、事前に確認する必要があります。

そのようなとき、電子処方箋に対応している薬局を調べる方法がいくつかありますので紹介します。

電子処方箋に対応している薬局を探す方法

2025年現在、電子処方箋対応薬局の代表的な調べ方は以下の3つになります。

・厚労省のを使う。
・マイナポータルアプリを使う。
・薬局チェーン公式アプリを活用。

これに加えて、当サイト運営者が開発したアプリ「地域別 電子処方箋対応薬局検索App」を利用すれば、地域別に電子処方箋対応薬局をスマホで手軽に調べることもできます。

こちらのAppは、いわゆるAppStoreやGoogleストアでインストールするネイティブアプリではなく、Webアプリになります。

なので、以下の各地域別のボタンから、スマホやタブレット、パソコンを使って、誰でも無料で自由にダウンロードして利用することができます。

電子処方箋ポータルサイト

電子処方箋に対応している薬局は、厚生労働省の公式サイトから「電子処方せん対応の医療機関・薬局についてのお知らせ」のサイトから確認することができます。

電子処方対応医療機関・薬局リスト.xlxs

こちらは薬局だけでなく、全国の電子処方箋を運用している医療機関(病院)や診療所、クリニックも含んだExcelシートとなっています。

そのため、都道府県・市区町村で絞り込みをしたり、医療機関や薬局での絞り込みをする場合には、パソコン以外のスマホやタブレットでは使いにくく、

薬局だけを調べたいときは非常に不便に感じてしまいます。

またExcelは1週間に1度のペースで更新されていくため、気にかけておく必要があります。

マイナポータルアプリを使う

マイナポータルのAppはデジタル庁が提供していて、iPhoneならAppStore、AndroidならGoogleストアから無料でダウンロードできます。

マイナポータルのアプリを使えば、「電子処方箋対応薬局を探す」を使って、GPSで現在地周辺の電子処方箋に対応している薬局をすぐに見つけることができます。

地域別 電子処方箋対応薬局Appを使う

当サイト運営者が開発したアプリ「地域別 電子処方箋対応薬局検索App」は、厚生労働省が公開している“電子処方せん対応の医療機関・薬局リスト.xlxs”をベースに、スマホやタブレットで電子処方箋対応薬局を閲覧しやすく、さらに文字検索で薬局を探しやすくしたAppです。

厚生労働省が公開しているExcelでは、スマホやタブレットを使った薬局検索は困難ですが、各地域別に準備された4つのAppをダウンロードすれば、文字検索で県別・薬剤名での電子処方箋対応薬局を調べることが可能です。

地域別に調べられるメリットは、電子処方箋を初めて使う方はもちろん、出先や旅行先でお薬を受け取りたい方や家族のために電子処方箋で受付できる薬局を調べたいときなど、非常に便利です。

また「地域別 電子処方箋対応薬局検索App」なら、スマートフォンで手軽に使えるので、診察時や診察の待ち時間の間に手軽に薬局を調べることができます。

地域別 電子処方箋対応薬局検索Appの使い方

地域別 電子処方箋対応薬局検索AppはiPhoneでもAndroidスマホからでも、タブレットやPCからでも、以下のそれぞれのQRコードから地域別に無料でダウンロードすることができます。

北海道・東北 地方

北海道東北地方における電子処方箋対応薬局検索Appは、以下のQRコードもしくはURLから利用することができます。

https://20250424.glide.page

このAppを利用すれば、以下の各都道府県の電子処方箋対応薬局を探すことができます。

スマホやタブレットのホーム画面に置いておくと、いつでもアクセスすることができます。

関東・中部

関東中部地方における電子処方箋対応薬局の検索Appは以下のQRコードもしくはURLから利用することができます。

https://20250426.glide.page

このAppを利用すれば、以下の各都道府県の電子処方箋対応薬局を探すことができます。

東京 
神奈川県 
千葉県
埼玉県
茨城県
栃木県
群馬県
新潟県
富山県 
石川県
福井県
山梨県
長野県
岐阜県
静岡県
愛知県

スマホやタブレットのホーム画面に置いておくと、いつでもアクセスすることができます。

近畿・関西・中国・四国 地方

近畿、関西、中国、四国地方における電子処方箋対応薬局の検索Appは以下のQRコードもしくはURLから利用することができます。

https://20250425.glide.page

このAppを利用すれば、以下の各都道府県の電子処方箋対応薬局を探すことができます。

大阪
京都
兵庫県  
滋賀県
奈良
和歌山県
三重県

スマホやタブレットのホーム画面に置いておくと、いつでもアクセスすることができます。

九州・沖縄

九州地方沖縄地方おける電子処方箋対応薬局の検索Appは以下のQRコードもしくはURLから利用することができます。

https://20250423.glide.pagehttps://20250423.glide.page

このAppを利用すれば、以下の各都道府県の電子処方箋対応薬局を探すことができます。

福岡県 
佐賀県
長崎県
大分県
熊本県
宮崎県
鹿児島県
沖縄県

スマホやタブレットのホーム画面に置いておくと、いつでもアクセスすることができます。

薬局が電子処方箋に対応しているか確認する方法

その薬局が実際に電子処方箋に対応しているかどうかについては、以下の確認方法があります。

  • 入口の「電子処方箋対応」ステッカーで確認。
  • 薬局の公式サイトで確認。
  • 電話や窓口で直接確認。

これらの確認方法の中で、電話や窓口で直接確認する方法としては、スマホでそのまま電話ができる「地域別 電子処方箋対応薬局検索App」が一番便利かと思います。

まとめ

電子処方箋は便利ですが、対応薬局を事前に確認する必要があります。

特にはじめて使う際は「自分が行く薬局が対応しているかどうか」を事前に、今回紹介したアプリやサイトを活用して確認することをおすすめします。

中でもスマホやタブレットで手軽に県別・薬局名で検索できる『地域別 電子処方箋対応薬局検索App』は非常に使いやすいのでおすすめです。

ぜひ一度、チェックしてみてください。

e処方ナビ

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

某医療機関に勤務する医療情報技師です。このサイトでは、電子処方箋の導入・運用に関した情報を発信しております。

コメント

コメントする

目次